O脚の主な原因5選|なぜ脚が開くのかを徹底解説
こんにちは、綱島のO脚改善の新村 哲です。
日本人の女性の約が8割が、O脚傾向だと言われています。
生まれつきの骨の変形や、変形性膝関節症、以外であれば、改善可能です。
改善可能なO脚は、日常生活のクセや、筋力の偏りが原因になっているケースがほとんどです。ここでは、O脚を引き起こす主な原因を5つご紹介します。
1. 骨盤の歪み
骨盤が歪むと、脚のラインも乱れます。特に長時間のデスクワークで脚を組むくせのある方は、骨盤の歪みからの、O脚を招きやすくなります。
2. 股関節のねじれ
股関節が内側に過剰にねじれると、太ももの骨(大腿骨)の角度が変わり、膝同士が自然に離れてしまいます。反り腰など、姿勢の崩れや、筋肉のアンバランスが影響します。
3. 内ももやお尻の筋力不足
太ももの内側やお尻の筋肉は、股関節を正しい位置に保つ働きをしています。これらが弱くなると、脚全体を内側へ引き寄せられず、外側に開いたままの状態がクセになります。
4. 膝や足首のアライメント不良
膝の向きや足首の傾き、足のアーチ構造に問題があると、体重が外側に偏ってかかりやすくなります。結果として脚の外側の筋肉ばかり使い、O脚が進行します。
5. 悪い生活習慣
横座りやペタンコ座り、片足重心、足を組むクセなどは骨盤や股関節のバランスを崩し、O脚を悪化させる原因になります。
—
O脚改善は、原因を特定し、正しい動きと筋力を取り戻すことが大事です。
本格的なO脚改善にご興味ございましたら、
綱島の加圧トレーニング
神奈川県横浜市港北区樽町2-6-40 朝日スポーツクラブビッグエス綱島内、パーソナルルーム、入会金、駐車場無料 (ジムへの入会も不要です。)
・営業時間 (火、木、定休日)
月、水、金、土、10時~21時
日 10時~19時30分
・加圧トレーニングのメニュー
・アクセス
・お客様の声
・よくあるご質問
・お問合せフォーム
・電話でご予約 090-1601-1178
(セッション中は恐縮ですが、電話に出られないことがございます。留守番電話に、メッセージを入れて下さい、折り返しお電話いたします。)